madoromism

微睡主義入門

20180501 / vectors to good "work"

f:id:nukarumix:20180501142013j:plain


禅寺に住み始めて一ヶ月が経った。

坐禅も念仏も、作務(掃除)も食事も、日々重ねるほどにおもしろくなってくる。

禅のおもしろいところは、教えのすべてが「行」という概念に還元され、
「営み」であり「仕事」として「表現」されるところだ。
また禅語には詩的な表現が多く、美術や建築をも思想が貫いていて、
全体が「粋」な、「美的感覚」に収束していくのもしっくり来る。




手元で完結する小さな「仕事の歓び」たちは、日々の「継ぎ足し」であり、
長期的な充足へと紐付いている。

さて、「長期的な充足」とは。


それはきっと言葉にした瞬間に腐り出す類の定義だから、
不用意にこれだ、と断言すると生ゴミ工場になってしまう。
推して知るべし。

経本をぱらぱらめくってみていると、
妙心寺を開山した無相大師の御遺誡に

>「乞うその本(もと)を務めよ」

ということばがあった。


また、大徳寺を開山した興禅大燈国師の御遺誡にはこう表現されている。

>「汝等諸人、この山中に来って、道のために頭を聚む、衣食のためにすること莫れ。」
>「只須く十二時中、無理会の処に向って、究め来り究め去るべし。」
>「光陰箭の如し、謹んで雑用心すること莫れ。看取せよ看取せよ。」
>「専一に己事を究明する底は、老僧と日日相見報恩底の人なり。」
>「誰か敢えて軽忽せんや。勉旃勉旃。」


うむ・・・ハードボイルドじゃ。







毎朝4時半に起床し、「仕事」が開始される。
念仏、坐禅、作務。

思えば去年の今頃も、 朝4時半に起きて、リッツカールトンに出勤する日々を送っていた。
派遣でホテル配膳バイトをやっていたのだが、
禅寺での作務が、リッツでの業務と同期する瞬間は少なくない。

それはあくまでパートタイムジョブ、細かく切り分けられた下流工程、
いわばラグジュアリードカタだったわけだが、
派遣だろうが正社員だろうが、お客さんにとっては同じリッツカールトンの人間である。

末端の一人一人にも、会社理念の刻まれた「クレドカード」が渡された。
全員がそれをいつでも持ち歩き、諳んじられることが前提である。
http://www.ritzcarlton.com/jp/about/gold-standards
お客さんに見える部分だけでなく、その裏側(バックヤード)も、
すべてがこの「クレド」を志向して動いていた。

お客さんに注文を聞く仕事もあれば、ビュッフェの維持、下げものに食器の拭き上げ、
おしぼりを一時間ひたすら巻き続ける仕事などレイヤーは様々だったが、
すべてが「たったひとつの目標=お客さんの満足」へとドライブしていく感覚、
それが体感できて腑に落ちる瞬間というものがしばしばあって、
その思いやりと優しさに、下っ端として使われながら、目頭がじゅわじゅわしていた。


「ブランド」という長期的な目標。

マクロな目的としての「ブランド」と、ミクロな目的としての「良い仕事」が、
矛盾なくイコールで重なる感覚。






「良い仕事」に必要なのは、「最適化」と「効率化」である。

そのためには、自分の仕事の前後にある仕事、
つまり目的へと紐づくあらゆる役職の仕事について把握する必要がある。

朝食勤務では、毎日ちがう役職にアサインされた。

すべては大きな【構造】(オペレーション)の中に組み込まれている。
バトンタッチされていく業務の中に、自分の手元の仕事の目的と意義が見出され、
「なぜ、それが必要なのか?」「なぜ、そうなっているのか?」
という【構造】が見えてきたとき、
「相手がどうしてほしいのか、自分はどうすれば良いのか」
というのを志向できるようになってくる。
仕事は自ずと美しさへ向かう。


【構造】への希求があってはじめて、
「最適化」と「効率化」にベクトルを向けることができ、
結果として思いやりと美しさを帯びた「良い仕事」を生み出すことができる。





それは、自分の仕事が自分だけの力で動いているものではないと知ることだ。

自分が、自分のためにはたらいているのではないと知ることだ。

広大な禅寺を雑巾で拭きまくったり、敷地内の落ち葉を掃き清めたり、
まいにち大量にコンニチワする雑草たちを根こそぎ除きながら、
自分を取り巻く世界には日々ものすごい量の「埃」が積もり、
「垢」が発生しているということを実感する。

寺院という構造を維持するのは、ものすごく大変なことだ。
みえている景色は、水面下にある際限ないメンテナンスによって営まれている。

わたしは散漫で緩慢な人間なので、雲水にいつも
「ちんたらやっていると終わらない。」とどやされる。
リッツで働き始めた当初も、先輩からいつも
「その三倍早くやって!」と言われていたことを思い出す。
とくに繁忙期の朝食勤務は激務で、スピードと正確さは満たすことが前提だった。


良い仕事は常に、最適化と効率化を志向する。


自分を動かしている世界の構造について知る。


たとえば【構造】を【理】と言い換えるとどうだろう。


日々のメンテナンスの中で、【理】のサイクルを知ること。
それは「生成消滅との対峙」であり、「生老病死に対する納得」のプロセスである。
掃除や食事は、そのための具体的な手段であり、
坐禅や念仏はそれらによって得た萌芽を抽象化・概念化する手段のひとつであるというふうに感じている。

まぁ禅については結局のところ「何を書いても嘘になってしまう」わけですがね・・・。





なにをかくそう、禅寺に住み始めたのである。
正確にいうと寺格を持たない道場なので、寺ではないのだが、
まぁそんなことはみみずの剛毛よりもどうでもいいことだ。(いっけねみみずの剛毛わりと重要じゃん)

寺ではないので宗派には属していないが、
主としているのは公案を参究する【臨済禅】で、
わたしの指導をしてくれている雲水も臨済宗妙心寺派のベテラン僧侶である。

なによりも掃除の仕方において、学ぶことが多い日々。



はっ・・・20歳のわたしの鳴き声がきこえる・・・
nukarumadoromi.hatenablog.jp

かねてより禅の生活を営みたいと思っていた私にとって、
この環境は願ったり叶ったり、祈ったり拝んだり、
それでもって望むところなのである。


引き続き営んでまいる所存。